認知症の診断について

認知症の診断は、頭部MRI、認知機能検査、血液検査等の総合判断で行われるため、頭部MRI撮影のみでは診断出来ません。一回受診しただけでは診断・治療は出来ませんので、ご了承願います。

認知症とは

認知症のイメージ写真

正常に働いていた脳の機能が、脳の障害のために、物事を記憶・判断する能力、時間・場所・人を認識する能力、などに低下をきたし日常生活にも支障が生じてくるのが認知症です。
認知症は加齢による「もの忘れ」と似ており、早期には区別が困難ですが、早期に発見出来れば治療により進行を遅らせることができます。
進行する「もの忘れ」がある場合は、当クリニックへご相談ください。
また、認知症は年をとるほど発症しやすくなり、65歳以上70歳未満の有病率は15%ですが、85歳以上では27%といわれています。
つまり、85歳以上では4人に1人が認知症を発症するということです。
また、若くても脳血管障害や若年性アルツハイマー病により認知症を発症することがあります。
ちなみに65歳未満で認知症を発症した場合は、若年性認知症と呼ばれます。

認知症のタイプについて

認知症にはいくつかの種類があります。
主なものは以下の通りですが、認知症のうち約50%はアルツハイマー型認知症で、約20%がレビー小体型認知症、さらに約20%が脳血管型認知症と言われており、認知症の約9割がこの3つの病気で占められています。

アルツハイマー型認知症

アミロイドβ(ベータ)やタウといった異常たんぱく質が脳にたまり、脳神経細胞が死んでしまうことで、脳内の情報伝達に障害をきたす認知症です。
脳神経細胞が死んでしまうことにより、脳そのものも縮んでいき、最終的には脳の指令を受けている手足や飲み込みの機能も障害されてきます。
アルツハイマー型認知症は、認知症のなかで最も多い病気です。

レビー小体型認知症

もともとはパーキンソン病で発見されたレビー小体(脳神経細胞にできる異常たんぱく質(αシヌクレイン)の集まり)が脳全体のあちこちに出来ることで、脳の機能に障害をきたす認知症です。
一般的な認知症症状に加え、パーキンソン病と同じような振えやこわばり、さらに幻覚(目の前に虫、動物、子供などが見える)、症状の動揺などがみられます。

脳血管型認知症

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などで、脳血管が詰まったり破れたりしたため、脳神経細胞が死んでしまうことによって起こる認知症です。
基本的に症状が進行していく事はありませんが、脳血管の病気が起こるたび、認知症も悪化するといわれています。

前頭側頭型認知症

脳の前方にある前頭葉と、側方にある側頭葉の脳神経細胞が徐々に減っていき、前頭葉と側頭葉が縮んでくる認知症です。
頻度は少ない認知症ですが、壮年の方にも発症し、行動異常(その場にそぐわない行動)が目立ちます。