脳卒中とは

脳には太さが様々な血管が縦横に走っており、脳細胞の活動に必要な酸素や栄養を供給しています。
脳卒中とは脳血管障害のことであり、脳の血管が破れたり詰まったりすることで、その部位の脳機能が失われる病気です。
脳卒中には「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」の3種類があります。

脳卒中のイメージ写真

脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管が次第に細くなり最終的に詰まったり、血の固まりである「血栓(けっせん)」が心臓から流れてきて、突然脳血管に詰まることで起こる病気です。
脳血管の先まで血液が届かなくなると、脳神経細胞が死んでしまい、運動障害、感覚障害、言語障害、意識障害、めまいなど、様々な症状が出現してきます。
脳梗塞は、詰まる血管の太さや詰まり方によって、さらに以下の3タイプに分けられます。

ラクナ梗塞

太い脳血管から枝分かれした細い血管が、動脈硬化でさらに狭くなり、最終的に詰まるタイプ。高血圧、糖尿病が主な原因。

アテローム血栓性脳梗塞

太い脳血管が動脈硬化で狭くなり、最終的に詰まるタイプ。高血圧、脂質異常症、糖尿病や喫煙が主な原因。

心原性脳塞栓症

心臓にできた血栓が血流に乗って脳まで運ばれ、太い脳血管を詰まらせるタイプ。原因としては不整脈のひとつである心房細動が最多。

脳出血

動脈硬化によってもろくなっている脳血管に、高血圧による強い圧力がかかり続けていると、ついには破れて脳内で出血を起こします。
脳から出血した血液は血腫となり、この血腫が大きくなると、脳内の圧力(脳圧)が高まり、血腫自体も含めて周囲の正常な脳組織を圧迫し、運動障害、感覚障害、言語障害、意識障害、頭痛、めまい、嘔吐などの症状を引き起こします。

くも膜下出血

頭蓋骨の内側には、くも膜という蜘蛛の巣のように張り巡らされた透明な薄い膜があり、さらにその内側に脳があります。
脳に血液を送る血管は、くも膜の内側で脳の表面を走っています。
この血管にこぶ(脳動脈瘤)ができると、血圧が高くなった時などに急に破れ、くも膜と脳のすき間に血液が流れだし広がります。これが、くも膜下出血です。
症状は様々ですが、代表的なものは突然の激しい頭痛、嘔吐です。
一度出血した脳動脈瘤は、短時間のうちに再び破れて再出血することも多いため、入院による絶対安静が必要で、脳動脈瘤が再び破れないための手術も必要です。