脳神経内科とは

脳神経内科のイメージ写真

脳をはじめ、脊髄、末梢神経、筋肉など脳神経系の病気を内科的に診療します。
パーキンソン病、脳卒中、片頭痛、認知症、てんかんなどがその代表です。
脳神経内科は、精神的な病気を診察する診療科(精神科や神経科、心療内科など)と間違われることが多いですが、精神的な病気は当診療所の専門ではなく、診療出来ません。
このような症状はご相談ください。
これらの症状は、脳神経系に問題がある場合のほかに、糖尿病によるしびれや、甲状腺機能の低下によるもの忘れ、さらには内耳障害によるめまいなどの場合があります。
脳神経内科は、全身にある末梢神経や筋肉も評価するため、これらの病気が明らかになることがあります。

MRIによる検査ができます

当院診療所にはMRIが設置してあり通常、大病院でしか検査出来ないMRI検査が出来ます。
頭部MRI検査では、脳腫瘍、脳梗塞、脳内出血、脳動脈瘤、脳血管狭窄などの有無を確認できます。
また、気になる頭の症状(慢性的な頭痛、もの忘れなど)があり、頭の中を詳細に調べたい方にも頭部MRI検査は有用です。
さらに、頭部MRI検査をメニューに含んだ脳ドック、もの忘れドックも行っておりますので、頭の症状はないがMRI検査をご希望される場合は、脳ドック、もの忘れドックをご利用ください

  • MRI(核磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging)とは、強力な磁場の中に体を入れ、強い磁気を使って体の内部(臓器や血管)を撮像する検査機器です。X線を利用するCTとは異なり、放射線被ばくの心配はありません。MRI画像はCT画像と比較して、濃淡がはっきりし、様々な撮影条件で撮影でき、さらに頭部CTでは撮影出来ない脳血管も、頭部MRIでは評価できます。そのため、より正確な診断が可能です。
  • MRI検査は後日になる場合があります。

このような症状はご相談ください

  • 手足にうまく力が入らない(脱力)
  • 手足がしびれる
  • 頭痛
  • もの忘れ
  • めまい・ふらつき
  • ふるえ
  • 言葉が話しにくい
  • むせる
  • ものがずれて見える
  • 気を失う・ぼんやりする など

脳神経内科でよくみられる代表的な病気

  • 脳卒中(脳出血、脳梗塞)
  • 頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)
  • 認知症
  • 神経難病(パーキンソン病、パーキンソン症候群、脊髄小脳変性症、多発性硬化症 など)
  • てんかん
  • 末梢神経障害

メールグループ作成について

当診療所では、通院患者さんに対し、患者さんに関係のある医療・介護関係の方々と携帯やパソコンのメールによる連絡網を作成し、迅速・確実な情報伝達の手段として利用しています。ご希望がございましたら、診察の際、医師にご相談下さい。

脳神経内科専門往診について

神経難病を代表とした進行性の脳神経内科疾患の場合、脳神経内科専門往診開始前は、病院から診療所、在宅へと医療受診形態が変わるたび継続性が途切れ、在宅診療へ移行する場合は専門性も途切れてしまいます。(下図:上段)
しかし、脳神経内科専門往診開始後は、継続性、専門性いずれも担保され、患者さんと家族の人生が医師に把握してもらえるようになります。(下図:下段)
さらには、患者さんと家族の人生の物語、すなわちnarrativeに脳神経内科医が継続的に関わることにより、よりよい人生の物語(narrative)の形成ができるようになると考えています。

脳神経内科専門往診の利点

脳神経内科医にとって
疾患とともにある生活および人生(Life)の把握
在宅医にとって
脳神経内科専門性(Specialty)の担保
患者さんにとって
人間関係の継続性(Continuity)の担保

脳神経内科専門往診開始

病院・診療所・在宅医療 Continuity・Specialty担保されない

脳神経内科専門往診開始

病院・診療所・在宅医療 Continuityの担保・Specialtyの担保・Lifeの把握 寄りよいnarrative形成に役立つ

脳神経内科専門往診をご希望される方へ

他院から訪問診療を受けていらっしゃる方が対象になります。訪問診療をして頂いている医師に相談のうえ当診療所宛ての診療情報提供書を記載頂き、

tel. 043-483-3289 または e-mail:info@trinity-neurology.com

にご連絡下さい。金曜日午前で対応いたします。